プノンペンの自炊できるホステル、クロマーヤマトゲストハウスがプロモで安かったので滞在している。
※追記:プノンペンのクロマーヤマトゲストハウスは惜しまれながら今年クローズしました。。
カンボジアでは外食しても$1程度で済ませることはできるのだが、やはり飽きる。
そこで自炊ができるというのは本当に有難く、自分の食いたいものを作って食えるので食事が楽しみになる。
それにローカル市場で買ったもので自炊すれば、$1よりも安くなる。
食費が本当に激減するのだ。
しかしローカル市場で買えるもので自分ができる料理は限られている。
そこで利用したいのが$1ローカルレストランや$2中華など、安いローカルレストランのテイクアウト。
こんな風に↓おかずを買ってきて自炊と組み合わせれば、飛躍的に食生活が豊かになる。
ローカル市場とテイクアウトをうまく並用すれば、こんな定食で$1を切ることすら可能なのである!
今回はそんな素晴らしいカンボジア半自炊生活とそのコスト、栄養面についてお伝えしてみます(・∀・)
スポンサーリンク
市場で買ってきた豚肉、玉ねぎ、ニンニク、米を使うとこんな大盛りトンテキ定食を格安で作ることができる。
1食に使うのは
という感じで、トータル:
という安さで美味しく食べることができるのだ。
しかしこれも毎日だと飽きてくるもの。そこでテイクアウトのおかずの出番である。
スポンサーリンク
プノンペンにはたくさんのローカルな中華レストランが点在しており、安いメニューであれば$2で食べられる。
そしてその全てがテイクアウト可能である。
また$2という安さなのに一人では多めの量でもあり、持ち帰って数回に分けて食べるとかなり安くご飯を済ませることができる。ああセコい( ̄∇ ̄
内訳は
トータルで
中華はどうしても$1のクメール飯に比べると高くなるのだが、テイクアウトして分けて食べれば同じ値段で食えるのである。
これ↓は点心が美味しい意先餐厅でテイクアウトした焼き餃子だが、
2回くらいに分けて、自炊のご飯&卵焼きとセットなら1回あたり$1.3くらいである。
また冒頭に挙げた豚テキライス+麻婆豆腐(1/3)だと、0.4+0.7=$1.1、やはりほぼ$1でとっても美味しく食べることができるのだ^^
カンボジアには格安でクメール飯を出す食堂があちこちにあり、どこも持ち帰りが可能である。
ライス+おかず1品で$1であることが多いが、ライスを自炊で作るならおかずだけを買えばよく、それなら$0.75である。
おかずもけっこうな量があるので、3回くらいに分けて食べることが可能である。
店で食べるときは全部食ってるわけで、いつも食い過ぎだったのかもなー。
なのでトータルは:
と軽く$1を切る!^^
ちょっと質素な感じもするが、最近は畑に行っていないのでダイエットも意識し少食気味。運動しないんでこれくらいがちょうどである。
最近はローカル市場の人が現地びと価格で売ってくれるようになり、前までよく一房で$0.75と言われたバナナが、最近は安定的に$0.5で手に入れられるようになった。
デザートや朝食代わりに適当に食べるのだが、バナナ1本でも果物が加わるだけで食生活の満足度が違う。
一房$0.5だと1本5セントくらいでタダみたいなもん。
クメール定食にクメールバナナのデザートで栄養もばっちり。。なはず(笑)
スポンサーリンク
とまあいろいろ組み合わせるとBimboの民としては充分な食生活を送れるのだが、本人の満足度はともかく栄養的にはどうなのか?という疑問もある。
ここではカンボジア半自炊生活の栄養面について考えてみたい。
よってそれをほぼ毎回使ってるわたくしの食生活は栄養的にも悪くないのだが、足りなさそうなのは
であるという。
青菜はクメールなおかずを買うときにそういうのが入ってるのを買うようにするとして、亜鉛などが問題だ。
貝類がいいらしいのだが自分のレシピには無く、安いテイクアウトにも入っていない。
そこでいいのがオイスターソースで、必要なのはどうせ微量なのでソースに入ってる分でも充分らしい。
あと自分はよくモヤシを使うのだが、モヤシも火を入れると栄養がなくなるという。
なので本当にさっと炒めるか、スープにして溶け出した栄養を飲み干すようにすると良いらしい。
肉と玉ねぎがかなり少なめなので、コスト的にはオイスターソース代が追加でも豚テキライスと変わらないコストだと思われる。
よって
で$0.6というところだろうか。
食後のコーヒーはチョー好きなのだが、これは諦めることにした。
デカフェっつーの?ノンカフェインのコーヒーもあるらしいので、そういうのなら良いのだと思う。
でも高そう(^_^;)
ローカル市場じゃ置いてないよな~~
まあそれはともかくローカル市場と自炊宿と安いテイクアウトは、東南アジアの食生活の強い味方である。
$1を切るような値段で、チョー多様な食生活が可能になるのだから!^^
プノンペン、自炊ホステルの世界
$1で生き抜け!カンボジア・わんだら飯の世界
リーズナブルでうまい!プノンペン$2中華、繁盛店3選
スポンサーリンク
※追記:プノンペンのクロマーヤマトゲストハウスは惜しまれながら今年クローズしました。。
カンボジアでは外食しても$1程度で済ませることはできるのだが、やはり飽きる。
そこで自炊ができるというのは本当に有難く、自分の食いたいものを作って食えるので食事が楽しみになる。
それにローカル市場で買ったもので自炊すれば、$1よりも安くなる。
食費が本当に激減するのだ。
しかしローカル市場で買えるもので自分ができる料理は限られている。
そこで利用したいのが$1ローカルレストランや$2中華など、安いローカルレストランのテイクアウト。
こんな風に↓おかずを買ってきて自炊と組み合わせれば、飛躍的に食生活が豊かになる。
![]() |
自炊豚テキライス+テイクアウト麻婆豆腐 |
ローカル市場とテイクアウトをうまく並用すれば、こんな定食で$1を切ることすら可能なのである!
今回はそんな素晴らしいカンボジア半自炊生活とそのコスト、栄養面についてお伝えしてみます(・∀・)
■わたくしのカンボジア食生活の基本、豚テキライス
まず自分が自炊飯でよく作るのは豚テキライス。市場で買ってきた豚肉、玉ねぎ、ニンニク、米を使うとこんな大盛りトンテキ定食を格安で作ることができる。
1食に使うのは
- 豚肉500gで$1.88を8回くらい、なので1回23セント
- 米が$1くらいで1kg、これで8食分なので1回13セント
- ニンニク:2個で500リエル($0.13)のものを1~2欠け、1個で8欠けあるとして1~2セント弱
- 玉ねぎ:1個500リエル($0.13)で6回分くらいにするのでこれも1回2セント
という感じで、トータル:
0.23+0.13+0.02+0.02=$0.4(!)
という安さで美味しく食べることができるのだ。
しかしこれも毎日だと飽きてくるもの。そこでテイクアウトのおかずの出番である。
■テイクアウト中華で食生活がいきなり豊かに(・∀・)
そしてその全てがテイクアウト可能である。
>> リーズナブルでうまい!プノンペン$2中華、繁盛店3選
また$2という安さなのに一人では多めの量でもあり、持ち帰って数回に分けて食べるとかなり安くご飯を済ませることができる。ああセコい( ̄∇ ̄
半自炊でいきなり食卓が豊かに
というわけでこれは半分自炊の麻婆豆腐定食。内訳は
- ライス:$0.13
- 麻婆豆腐:$2を3回くらいで食べるので$0.7
- 卵焼き:$1で10個の卵を2個で$0.2
トータルで
0.13+0.7+0.2≒$1
中華はどうしても$1のクメール飯に比べると高くなるのだが、テイクアウトして分けて食べれば同じ値段で食えるのである。
いろいろ組み合わせてみる♪
プノンペンの中華は点心なども基本的に$2であるので、いろいろ組み合わせを試してみるとよい。これ↓は点心が美味しい意先餐厅でテイクアウトした焼き餃子だが、
2回くらいに分けて、自炊のご飯&卵焼きとセットなら1回あたり$1.3くらいである。
また冒頭に挙げた豚テキライス+麻婆豆腐(1/3)だと、0.4+0.7=$1.1、やはりほぼ$1でとっても美味しく食べることができるのだ^^
■カンボジアらしい食生活を、クメール食堂テイクアウトで
もっとカンボジアらしいものを食べたければ、ローカル食堂がお手軽だ。カンボジアには格安でクメール飯を出す食堂があちこちにあり、どこも持ち帰りが可能である。
ライス+おかず1品で$1であることが多いが、ライスを自炊で作るならおかずだけを買えばよく、それなら$0.75である。
おかずもけっこうな量があるので、3回くらいに分けて食べることが可能である。
店で食べるときは全部食ってるわけで、いつも食い過ぎだったのかもなー。
テイクアウト惣菜でクメール丼
というわけで買ってきたおかずの1/3を乗せたクメール丼定食。- ライス:$0.13
- おかず:$0.75を3回に分けて$0.25
- 卵:2個で$0.2
なのでトータルは:
0.13+0.25+0.2=$0.58
と軽く$1を切る!^^
ちょっと質素な感じもするが、最近は畑に行っていないのでダイエットも意識し少食気味。運動しないんでこれくらいがちょうどである。
デザートはバナナ
あと忘れちゃいけない、いつも助けられている食べ物はバナナで、最近はローカル市場の人が現地びと価格で売ってくれるようになり、前までよく一房で$0.75と言われたバナナが、最近は安定的に$0.5で手に入れられるようになった。
デザートや朝食代わりに適当に食べるのだが、バナナ1本でも果物が加わるだけで食生活の満足度が違う。
一房$0.5だと1本5セントくらいでタダみたいなもん。
クメール定食にクメールバナナのデザートで栄養もばっちり。。なはず(笑)
■カンボジア半自炊生活、栄養を考えると?
ここではカンボジア半自炊生活の栄養面について考えてみたい。
豚肉に加えて青菜とミネラルを
機会があり詳しい人にいろいろ話を聞けたのだが、豚肉はタンパク質はもちろん、ビタミンや鉄分も含まれるという素晴らしい食材であるらしい。よってそれをほぼ毎回使ってるわたくしの食生活は栄養的にも悪くないのだが、足りなさそうなのは
- 青菜
- 亜鉛などミネラル
であるという。
青菜はクメールなおかずを買うときにそういうのが入ってるのを買うようにするとして、亜鉛などが問題だ。
貝類がいいらしいのだが自分のレシピには無く、安いテイクアウトにも入っていない。
そこでいいのがオイスターソースで、必要なのはどうせ微量なのでソースに入ってる分でも充分らしい。
あと自分はよくモヤシを使うのだが、モヤシも火を入れると栄養がなくなるという。
なので本当にさっと炒めるか、スープにして溶け出した栄養を飲み干すようにすると良いらしい。
オイスター肉玉丼で栄養もバッチリ!
というわけで作ってみました、余った豚肉と玉ねぎと卵で作ったオイスター肉玉&卵焼き丼!肉と玉ねぎがかなり少なめなので、コスト的にはオイスターソース代が追加でも豚テキライスと変わらないコストだと思われる。
よって
- 豚玉オイスター炒め+ライス:$0.4
- 卵2個:$0.2
で$0.6というところだろうか。
食前食後のお茶・コーヒーは控える
なお栄養の吸収にはカフェインはNGであるらしく、食事の前後1時間はコーヒーもお茶も控えたほうがいいらしい。食後のコーヒーはチョー好きなのだが、これは諦めることにした。
デカフェっつーの?ノンカフェインのコーヒーもあるらしいので、そういうのなら良いのだと思う。
でも高そう(^_^;)
ローカル市場じゃ置いてないよな~~
まあそれはともかくローカル市場と自炊宿と安いテイクアウトは、東南アジアの食生活の強い味方である。
$1を切るような値段で、チョー多様な食生活が可能になるのだから!^^
もっとカンボジアの食生活を知ろう♪自炊&格安ご飯情報 :)
プノンペンで自炊♪カンボジア、ローカル・マーケットの食材価格プノンペン、自炊ホステルの世界
$1で生き抜け!カンボジア・わんだら飯の世界
リーズナブルでうまい!プノンペン$2中華、繁盛店3選
✓agodaで東南アジアの宿は格安に♪
この記事に書いた自炊宿・クロマーヤマトゲストハウス プノンペンは、予約サイトagodaからだと$1台で泊まれるときもある!という素晴らしい安宿です。
※追記:クロマーヤマトゲストハウスはクローズしてしまいましたが、他の宿も安いです♪
旅先で宿泊費は毎日絶対にかかるもの。
毎回agodaを忘れず使っていると、旅のコストは全然違ってきます。 よかったら使ってみてね ;)
コメント
コメントを投稿